ついに2016年12月24日、
JR大阪環状線初の専用設計新型車両「323系」の営業運転が始まりました。
というわけでesupiは営業運転初日となる本日24日、実際に大阪環状線へ足を運んできました。今回の記事ではその模様をお送りしていきます。また「大阪環状線改造プロジェクト」にも触れていこうと思います。
(↑) 当記事キービジュアル (天王寺駅で撮影した323系)
新型車両「323系」とは?
まずは今回営業運転を開始する「323系」について簡単な紹介。「323系についてはもう十分知っている」という方は読み飛ばしてくれて構いません。
JR西日本323系は大阪環状線に限定して投入される新型車両です。これまで大阪環状線には1969年デビューの103系や、2005年デビューの201系が走っており、約11年ぶりに新型車両が投入されます。
(↑) JR西323系外観および内観イメージ (JRおでかけネットより引用)
ただ新しいだけではありません。323系は大阪環状線に特化した専用車両なんです。実は大阪環状線に専用車両が投入されることは初めてのこと。また国鉄の分割民営化(1987年)以降に製造された車両が初めて大阪環状線を走ることになります。
そして何が変わったかということですが、まずすぐにわかるのがこのデザイン。普段から京都線や阪和線を利用している方はすぐにピンと来るかと思いますが、225系と全く同じ顔をしています。225系が大好きな僕にとっては最の高です。これまでザ国鉄という感じの車両だけでしたので、随分大阪環状線のイメージが一新された感じです。もちろん、ザ国鉄車両も僕は好きですよ。
車体テーマカラーはこれまでの車両を受け継いでオレンジとなっています。アーバンネットワークでは大阪環状線のカラーが赤でしたので車体テーマカラーも赤になるかと思ってましたがそんなこともなかったですね。
もちろん中身も変わってます。まずは案内ディスプレイ。これがすべてのドアの上と車端部に設置されます。今や都会を走る電車では当たり前になっているこの設備もこれまでの大阪環状線にはなかったんですね。そして車内灯具はLED化され、明るくなっています。より安全な運転システムの構築も施されています。
そして混雑を緩和する取り組みも323系からは見られます。まずはドアの数です。103系や201系では4ドアでしたが、323系では3ドアになりました。というのもJR西日本が検証したところ近郊型電車(225系など)に多い3ドアの方が列車の遅延が少なかったんだとか。ドアが減った分、座席や立ちスペースに余裕ができています。他にも座っている人が肩を逃せ、乗降がしやすいよう斜めに設置された袖仕切りなど、これまでの車両にない拘りが見られます。
このように323系はこれまでの大阪環状線の問題点を多く改善する車両となっています。国鉄車両が少しずつ消えていくのは寂しいですが、これからの323系の活躍に期待するとしましょう!
どんどん変化していく大阪環状線
ここからは初日の大阪環状線の様子を紹介!
営業運転開始は夕方からですが、張り切って朝から大阪市内にやってきました。
大阪駅にある謎のオブジェ
まずは大阪駅へ行きます。何やら323系に関連した巨大なオブジェが展示されているとか...。さっそく行ってみましょう。
クリスマスイブの土曜日ということあっていつも以上に混雑気味。人混みを掻き分け、大阪駅ノースゲートビル2Fのアトリウム広場にやってきました。お目当てはコチラ。
(↑) 323系デビュー記念オブジェ (大阪駅ノースゲートビル2Fアトリウム広場)
これは「大阪の新しい足」をイメージしたもの。323系のようなロボットの足が大きな靴を履いてます。なかなか面白いです。
そしてこの靴、なんと抽選でもらえます。「YourReebok」というカスタマイズシューズメーカーによってコラボされたもので、抽選で323名様にプレゼントだとか。簡単なクイズに答えるだけで申し込めるので是非チェックしてみてください。僕はすでに応募しました。
今もなお現役、大阪環状線を走る堅牢な車体
これまで何回も乗車したり撮影したりしてきた大阪環状線を走る車両たちを改めて振り返ってみたいと思います。例のオブジェを見た後、大阪駅ホームにやってきました。
(←↑) 国鉄103系 (大阪駅2番ホーム) | (↑→) 国鉄201系 (大阪駅1番ホーム)
201系と103系、この2つがこれまで大阪環状線の現役を務めてきた車両です。どちらもザ国鉄と言う感じですね。323系が投入されてすぐ運用から外れるわけではありませんが、次第にどちらも大阪環状線から姿を消すことになります。寂しいものですが、やはり時代なんですね。今こうやって普通に見れていることももう数少ない機会になりつつあるのでしょう。
(↑) JR西225系5100番台 (大阪駅1番ホーム)
少し脱線しますが、阪和線で最近運用され始めた225系5100番台もチラッと。実は新しく投入される323系は225系と全く同じ顔をしています。ここまで新旧混ざった電車が走っている路線なんてなかなか無いでしょう。
大阪環状線改造プロジェクトとは?
323系の投入は「大阪環状線改造プロジェクト」の一部となっています。このプロジェクトとは一体なんなのか。323系が営業運転を開始するまでの時間を活用し、色々撮影してきたので紹介していきます。
このプロジェクトは名前の通り大阪環状線のイメージを一新しようとするものです。山手線と大阪環状線って実際行ってみたらわかるんですが、全然違うんですよね。まあ大阪人からすればこの両者は比べるものじゃないと思っているわけなんですが(せめて御堂筋線と比べて欲しい)、JR西日本が少しでも山手線のようなイメージに近づけようと始まったのがこのプロジェクトです。いやこれは僕の憶測ですけどね。
でも結果として大阪環状線は色々改善されました。
まずは駅名標。僕は駅名標が大好きなんですが、やっぱり駅の顔なんでこれは重要だと思います。
(↑) 大阪城公園駅 駅名標
こんな感じにオサレに。以前のは白地でしたが、黒地の方がいいですね。駅名標の周りのデザインもその駅によって変わってます。大阪城公園駅の場合はもちろん、大阪城ですね。ちなみになぜ僕が大阪城公園駅にいるかは後ほど紹介したいと思います。
次に駅改装。例えば森ノ宮駅。これは変わりました。
(↑) 森ノ宮駅出入口
森ノ宮駅だから「森」をイメージしてるんだとか。
他にもプロジェクトの一部としてトイレの美化や駅ごとの発車メロディーの導入など、大阪環状線はこれまで様々な取り組みを行ってきたわけです。
森ノ宮電車区で待機する323系
ここで僕が大阪城公園駅にいた理由をここで紹介。実は大阪城公園駅のホームの窓から森ノ宮電車区が見えるんですよね。鉄ちゃんならご存知の方多いと思うんですけどまだまだニワカの僕は初めて知りました。ということでフライングして323系を撮影しようとこの駅にやってきたわけです。
(↑) 森ノ宮電車区に停車している323系 (大阪城公園駅ホームから)
写真下手な僕でもなかなかよく撮れたんじゃないでしょうか。もうちょっと近かったら良かったですけどね。写真はクリックすると拡大されるので是非。
この編成だけでなく僕が見れた限りでは4編成ほどこの電車区にありました。実際にはすでに6編成出来上がってるみたいなんで多分見えてないだけです。
さてそうして時間を潰しているうちに323系の営業運転開始の時刻が近づいてきました。
323系、ついに営業運転スタート!
ここまで大阪環状線を改めて振り返ってきました。いよいよ323系の営業運転開始の様子を見に行きます。ニュースリリースによると、京橋駅を16時9分に3番線(内回り)を発車するとのこと。大混雑覚悟で京橋駅へ向かいます。
初の大阪環状線専用新型車両323系が12月24日、いよいよデビュー!:JR西日本
京橋駅に到着したのは15:15ほど。およそ50分前です。
まあまあ余裕持って来たつもりだったのですが、もうすでにホーム端にはすごい人の数が。完全に出遅れてしまったようです。これは撮影できる気がしない。
16時09分までにもちろん何本も電車がやってくるわけですが、その度に皆さん撮影していました。特にオレンジの車両がやって来る時は盛り上がってました。この時約30分前ですが、たった20分の間に集まる人の数が倍になってました。全然電車が見えないです。
(↑) 入線中の103系 (京橋駅3番ホーム)
僕は背伸びするとすぐ足が吊るのでこれくらいに抑えといて、あとはじっと323系が来るのを待ちます。。。
そして16時09分。ついにやってきました。すごい歓声です。さあ撮影キメるぞ!!!!!
(↑) 入線中の323系 (京橋駅3番ホーム)
って全然見えない~~~~
これでも僕めっちゃ手高くあげてます。それでもこれ。アカン
あとまともに撮影できたのってこれくらいですかね。真横。
(↑) 停車中の323系側面 (京橋駅3番ホーム)
僕は乗る気なかったのですが(乗っても窮屈なだけだし今回は撮影に専念してまた今度乗ろうってわけです)、乗りたい人の波に流されていきます。周り男しかいないからいいけど何回ケツ触られたことか。
勿論1両目の車内は大混雑。規制線のロープがそのまま車内に持って行かれて大変なことになってました。やりすぎですよ。死人が出なくてほんと良かったです。
そして3分ほどして発車。後ろの方の車両は意外と余裕がありました。323系は大阪,西九条方面へと向かいます。
(↑) 次の桜ノ宮駅へと向かう323系 (京橋駅3番ホームから)
規制線の向こうのホームの端には多くの報道陣がいました。やはり注目度はすごいですね。肝心の323系ですが真ん中の信号の下の方に映ってます。これが限界でした。
さて、ここで終わるわけには行きません。そう、大阪"環状"線ですから先回りしてまた323系が見れるわけですよ!
ということで僕はここから外回りで天王寺駅へと向かうことにします。今度こそまともに撮影できるのか...。
天王寺駅で撮影リベンジ
天王寺駅へやってきました。323系は11番線からの発車です。323系がやってくる7,8分前にホームにやってきましたがそこまで人はいませんでした()。いや、京橋駅での多さに感覚が狂ってるだけど思いますが...(笑)
でも今回はきちんと撮影できました。電車は定刻より5分ほど遅れて到着。完璧ではないですけど誰にも邪魔されずに前面を収めれました。かっこいいですねえ。225系ファンにはたまらんですねえ。やっぱり環状線はオレンジがしっくりきます。
(↑) 323系 (天王寺駅11番ホーム) (キービジュアルの元画像です)
ヘッドライトも撮影できました。以前このヘッドライト部分がポスターになっていたやつありましたよね?
(↑) 323系ヘッドライト (天王寺駅11番ホーム)
電車は相変わらず大混雑なまま発車。
そしてもう1つ紹介したかったものが天王寺駅では撮影できました。それがこのLED行き先表示。見てください、「普通」の横には可愛らしいクリスマスツリーが!
こんな情報は無かったのでJRのサプライズでしょうか。25日もこの状態みたいなんで、是非行ってみてください。
(↑) 323系 LED行き先表示 (天王寺駅11番ホーム)
そして最後にこの1枚。これが最も綺麗に323系を撮影できたものです。これからこの顔が大阪環状線を担うことになるんですね。頑張って欲しいです。
(↑) 次の寺田町駅へと向かう323系 (天王寺駅11番ホームから)
以上で323系の撮影は終わり! また年明けにでも実際に乗れたらいいですね。終わったところで一気に疲れが、そして急に孤独感が...。あれ今日何の日だっけ?
323系いかがでしたか? これまで受験に追われていた僕は試運転を見に行く間もなく、一般公開に行くこともできず、営業運転開始初日になって初めて生で見たのですが、とても興奮しました。
僕自身は来年度から首都圏の大学に行くのであまりお世話になることはありませんが、323系が新たな大阪環状線を創っていくことを期待しています。