3月5日、青春18きっぷ1回目、名古屋方面です。今回で最後になります。
5時間弱の名古屋を満喫!これにて大阪へと帰ります。
(↑) 当シリーズキービジュアル
以下リンクの記事にて当ブログのシリーズ「青春18きっぷ周遊録」についての詳細を掲載しています。はじめての方は是非ご覧ください。
また、vol.1では今回の旅のルートや目的など掲載しています。
東海道本線(名古屋~米原)
17:38(8分遅れ) 名古屋 == 新快速(豊橋発,米原行) == 18:44(4分遅れ) 米原
所要時間 57分 / 営業キロ 54.0km
もうこんな時間。日帰りだとやっぱり完全燃焼できないですね。他にも行きたいところがたくさんありましたが今日はこれにて名古屋を後にします。またいつか行きたいです。
(↑) 名古屋駅中央北口
もともと17時ちょうど発の電車に乗る予定でしたが、どうしてもリニア・鉄道館をもうちょっと見て行きたかったので30分だけ延長しました。17時台ということもあり、真昼に名古屋駅に着いた時と比べると混み具合が全然違いますね。
食料を売店で買っていたらホームで並ぶのに完全に遅れてしまいました。ホームはすでに人でいっぱいです。これはしばらく乗っても座れないやつかな...。
日もそろそろ暮れてきました。17時30分発の新快速米原行に乗ります。JR東海にも新快速ってあるんですね。
(↑) 名古屋駅6番ホーム上方のミニLED電光掲示板
まだかなと思いつつふとスマホで時間を確認すると、すでに17:32。電光掲示板を確認すると5分遅れとの表示が。米原での乗り換えが7分しかないので、これは乗り換えれるか心配になってきました。多少待ってくれることもあるみたいですが、その保証があるわけではありません。
うろ覚えですが遅れの原因は電車の故障だったと思います。その後続であるこの新快速が巻き込まれたとかだったような...。東京方面(3,4回目分)に行く際はオール東海道本線ですが、こういう遅れが起こらないことを願います。
結局5分遅れからちょっとずつ増え、定刻より7分遅れの17:37に電車がやって来ました。遅れたこともありホームは大混雑。JR東海お馴染みの313系です。
(↑) 名古屋駅6番ホームに入線する313系
無事乗車、もちろん車内は大混雑。車窓撮影どころか人に挟まれた状態です。18きっぷの旅って大変なんだなと今更思いました。大阪へ向けて17:38出発です。
名古屋都心部を離れ、徐々に人は減っていきますがなかなか座れず。立ってる間は寝ることすらできないので無心です。大垣あたりでやっと座れました。ここまで約35分。大阪はまだまだ先です。
車窓を眺めていようと思いましたがあたりはすでに真っ暗。さらに大垣から米原までの区間は沿線に民家や商業施設が少ないためほんとに何も見えません...。
(↑) 醒ヶ井駅停車中
あと一駅で米原だ...!
ずっと座っていた方がぞろぞろとドア付近へと集まっていきます。大垣ラッシュという言葉はよく聞きますが、米原ダッシュという言葉はあまり聞いたことありません(逆方面はたまに聞きますが...)。まあ一応、僕も便乗。確実に席取りたいしね...。
18:44、電車は米原駅に到着。結局定刻より4分遅れとあまり回復はできませんでしたが、ちょうど向かいのホームに播州赤穂行きの新快速が止まってます!乗り換えはなんとかできそうです。
東海道本線(米原~大阪)
18:48 米原 == 新快速(敦賀発,播州赤穂行) == 20:12 米原
所要時間 84分 / 営業キロ 110.5km
米原停車後は一斉に向かいの電車へホームを横に突っ切る人が多数。僕は疲れ気味だったので走りはしませんでしたが、早歩きで向かい、なんとか席につけました。ダッシュというほどではなかったですね。まあ車両数は新快速の方が多いから基本座れるよね...。
電車はすぐに出発。4分と短い乗り換え時間でしたが、向かいのホームに乗り換え電車が来てて良かったです...。
米原から大阪までは営業キロにして110.5kmと結構な距離ですが、新快速はコレを84分で結びます。めちゃくちゃ速い。そして運転区間は敦賀から播州赤穂まで近畿横断。めちゃくちゃ長い。ちなみに東海道本線という名前ですが、琵琶湖線(米原~京都)・京都線(京都~大阪)という愛称があります。地元民ならこの呼び方をする人の方が多いはずです。
ちなみにこの写真はどこの駅でしょうか。見返したらあったのですが...。
(↑) ???駅(米原~大阪のどこか)通過中
駅?なのかもわからない謎の写真が...。
(↑) 東海道本線(米原~京都)のどこか
とりあえず乗った記録として車窓を撮影しましたが、真っ暗だわブレてるだわで撮影者自身がどこかわからない事態。
そして京都線(京都~大阪の愛称)では大回り乗車でも頻繁に乗るので爆睡しました。東海道本線は座れれば「快適」というただ一言に限ります。223系や225系のシート良いですね。
というわけで無事、ゴールの大阪駅到着!!最終的に定刻通りになりました!やっぱり東海道本線は速いです。
今更ですが乗ってきた車両は213系ですね。平素はお世話になってますどうも。
(↑) 大阪駅5番ホーム停車中の223系
JR大阪駅
20:12 到着 == JR難波駅
はじめての18きっぷの旅、なんとか終わりました。
(↑) 大阪駅5番ホームの駅名標
無事改札も出れました。ここで18きっぷを無くすオチだけは勘弁してほしいです。夜の大阪駅はまだまだ明るいです。
(↑) 大阪駅連絡橋口(改札外)から見た夜の大阪駅ホーム
初めてのことばかりで不安な部分もありましたが、ほとんど予定通りで済みました。あっ、なんか体が急に重く。
18きっぷの旅1回目終わり!
— esupi (@_esupi) 2016年3月5日
始めてだったけどほぼ順調にいけて良かった pic.twitter.com/ZNc6ROmvSW
次回予告
完全に終わったみたいですが、18きっぷの旅はまだまだこれから!'16春シーズンはあと4回分残ってます。
次回、2回目分は
四国は香川の 高松 に行ってまいります。
2回目は四国方面に行く予定🚃
— esupi (@_esupi) 2016年3月5日
'16春シーズン、まだまだ続きます( ˆᴗˆ ) 次回から高松編スタートです!
【次】