( ◜◡◝ )
こんにちは。
もう今年も1/3過ぎてるのに初登校です(挨拶記事はノーカン)
というのも4月から一人暮らしを始めてバタバタしてたから...と言いたいところですが、1,2月はめちゃくちゃゆとりある生活してたので単なるサボりです。
5月に入り、GWを迎え、一人暮らしにも慣れてきたので、5月病予防的なやつとしてブログを執筆する活動をまたやっていきたいと思っております(予防にはオフの過ごし方が重要なんだとか)。ブログの書き方忘れたので、過去にあげてた記事と少しふいんき(なぜか変換できない)が違うかもしれませんが、どうぞ見てやってください( ◜◡◝ )(←きんぐ影響でこの顔文字にハマりました)
さてということで、4月23日(日)に沼津で開催されたスクフェスミニ感謝祭に行ってきました。今回はそのレポートといったところです。沼津関連の記事は初めてですが、実は2月の1stライブの翌日に行ったのが初めてで、今回は2回目です。1回目は主に内浦地区の聖地巡礼メインで訪問してました。
本当はその記事から先に書くべきですが、6,7日東京,14日仙台,21日岡山でのミニ感謝祭を控えているので、優先してこの記事から先にあげることにしました。というか東京会場は今日ですね、ぼっちで物販待機列に並んで死ぬほど暇な方に最適な記事となっています。あっ、僕のことじゃないですよ。
前フリ長くなりました。それではレポートスタートです。キービジュなので仕方ないですが、まずはフライングで会場の様子です。
(↑) 会場全体の様子(当記事キービジュアル)
※クソ長い記事ですが、ほとんど画像なのでサクッと()読めます。面倒な方は「物販待機で地獄を見る」「こいのぼりフェスティバルに行きたかった」が面白いのでオススメです。
- いざ沼津へ
- 物販待機で地獄を見る
- 物販
- スクフェス全国大会2次予選
- 各種展示を満喫!アトラクションも豊富
- 第2展示
- ステージ
- この日限定、沼津スタンプラリー!
- こいのぼりフェスティバルに行きたかった
- さらば沼津
- 今度はミニ感謝祭&スクフェス感謝祭!
いざ沼津へ
東京に住むことになって沼津へ行きやすくなったと思ってましたが、それは誤想でした。始発に乗っても現地着は開場直前(9時前)の予定です。
そんなこんなで色々割愛して御殿場線の松田駅に着きました。まあこの駅で乗り換えということは言うまでもなく、小田急でやってきてます。
(↑) JR松田駅南口
感謝祭に行きそうなオーラの漂う方がチラホラ。ちなみに小田急で来る方はここからICカードを使ったスタイリッシュ改札通過ができないので注意です(※熱海ルートの場合も熱海~沼津はICカードが使えません)。
乗り換え時間に余裕があるのでトイレへ。本日下痢気味です。
和式トイレは正しい方法で使わないと惨憺たる結果を招きます。
(↑) 南口付近のトイレに貼ってあったやつ
今はトイレにすぐ行ける環境なのでいいですが、のちのち地獄を見ることになります。
そんなこんなで...(御殿場線の前面展望は結構楽しいのでオススメ)
(↑) 御殿場線(山北~谷峨)前面展望
8:40頃、沼津に着きました。駅到着直前車窓から長蛇が見えたので絶望です。会場は沼津駅からすぐのところにあるので急ぎます。
(↑) 沼津駅北口
物販待機で地獄を見る
感謝祭の会場は「プラサウェルデ」。結構大きいコンベンション施設で、北口からは徒歩3分と好アクセス。僕はダッシュしたので1分で着きました。正直そこまで混まないだろうと舐めてましたが、やられました。お先真っ白です。
待機列は「物販」と「一般,大会参加」に分かれてました。僕はこのあとのスクフェス全国大会2次予選にも参加するのですが、まあなんとかなるやろ精神で物販列に並ぶことにしました。
(↑) 展示イベント施設と会議場施設の間の通路を埋める物販待機列
それにしても開場時間になっても列がビクともしません。スクフェスで時間を潰すにも限界があります。
そしてやってきた 日曜劇場 BENNI -便意-
食事中の方すみません。この事件は今回のレポートのハイライトにあたるんで書かないわけにもいかないんですよ。こういうときにやってくる腹痛の辛さは当事者でないと計り知れないものです。
ガラス越しの会場と隣接して並んでいるのですが、目先にはなんとトイレが(矢印)。今にもガラスを破壊して会場に入りたいところです(コマンドー並感)。
(↑) ガラス越しの市民サロンエリア
ここまで40分並んできたのを無駄にするわけにはいきません。耐えます。ピークを超えて「よっしゃ優勝」と思ってしばらくしたら「無理」ってなるのが便意です。
それから悟りを開きつつ開場から1時間、やっと列が動きました。先頭付近で密集してた列を消化してから、後方の列を動かすという形だったようです。移動先すぐ横はJR線。鉄オタですが、今は便意で鉄道とかいう問題じゃないです。見えないですけど、写真の先は沼津駅となっています。
(↑) プラサウェルデ裏口付近 ,まさか裏(搬入)口から会場に入ることになるとは
待機列の折り返し地点になぜか売店が。ここでもラブライバーから金を搾り取る作戦なのか思いきや、実は折り返しから先は別イベント。
同じプラサウェルデの別ホールでは「第89回 春のみどりまつり」が開催されてました。花と緑を中心にワークショップやこういった売店など40店舗以上が出店している沼津のイベントの1つです。
(↑) 「春のみどりまつり」裏口付近売店 (待機列より)
中でも注目なのが旗が少し見える「ポン菓子」。爆発直前に音量注意の警告としておじさんが笛を鳴らすので一際目立ってました。その笛も音量注意レベルでしたが。まあこれが待機列に並びながらでも買えちゃうようで、ポン菓子を買っている人が数人いました。これはウィンウィン。こういったアニメイベントの類で待機列付近に露店を出せば良いと思うんですけど、イベント運営者様いかがですか? コミケの始発勢にベビーカステラでも売ればボロ儲けしますよ。
そして待機列の途中でスタッフから来場者特典をもらいました。このスタッフ(女性)がオタク殺しといった感じの可愛さだったのですが、誰か共感してくれる現地勢いませんか?
(↑) ミニ感謝祭 来場者特典
中身はチラシやらステッカーやらスクコレカードやらといった感じです。詳しい中身は以下リンクから。
さっきと違って少しずつ列が進むので希望が見い出せます。希望のグッズが売り切れてないことを祈って、並び続けます。
そして、その商品は、売り切れた
物販
並んでから約2時間、ついに中に入れます。希望の商品が売り切れてしまったので、もうなんというかおはようって感じです。便意と同時に商品も消えました。
それに加え時刻はなんと11時。スクフェス全国大会2次予選の集合時間が11時までなので絶望です。初めてのスクフェス感謝祭、完全にやらかした模様です。
しかしながらギリギリワンチャンかけて、適当に商品をとって速攻レジへ。あとで書きますが、大会はギリギリ間に合ってしまいました。
これにて1回目の物販は終了です。
え?1回目??
はい、あまりにも急ぎすぎたせいでまともに商品を買えなかったので、大会終了後もう1回並ぶことになりました。バカですね。
(※時系列ではありませんが中途半端なので、ここで2回目の物販についても書き切ってしまいます)
ということで2回目の物販待機列です。
列はだいぶ減ってました。これでも30分待ちなのですが...。
(↑) 物販待機列 (裏口付近)
まあでも時々待機列から電車を観測できるので、鉄オタにとっては精神的に楽です。写真は御殿場線の211系だと思います。
(↑) JR御殿場線を走って沼津駅へと向かう国鉄211系 (待機列より)
2回目でやっとじっくり見れる新商品の一覧です。ここにあるもの以外にもCDやら書籍やら過去グッズやら沢山売ってました。僕が描いたかったのは最上段の「スポーツタオル」と「巾着」。見事に売り切れてます。
特にスポーツタオルは会場ごとで色が違って(沼津と名古屋会場が水色)、それにブシロードのEC-SHOPでも取り扱ってくれないというレア商品なので逃してしまって悔しいです。色的にも一番欲しかったところです。(※画像はクリックすると拡大されます)
(↑) 物販 新商品一覧
そして僕が買ったのはこんな感じ。確かに欲しかったモノなのですが、どれも2回目で普通に在庫があったので、1回目並ぶ意味全くありませんでした。梨子ジャージも買いたかったのですが、金が無いのと、2ndライブの時期的に当分着ることないと思い、20分の熟慮の末、断念しました。
(↑) 物販戦利品
滑り止めマットは去年感謝祭のμ'sの方も持ってて、なかなか良かったのでマストバイといったところでした。クールを選んだのは梨子ちゃんだからですね。
スクフェス全国大会2次予選
1回目物販後、滑り込みで間に合った全国大会にいざ!受付番号カードを受け取りしばし待機です。
(↑) 全国大会2次予選 受付番号カード
そして僕のいるグループの番です。撮影は禁止なので文字だけで状況を説明していきます。まず長テーブルで3人ずつ並んで座ります。机には滑り止めマットの上にiPad touchが置かれてました。あとはスマホクロスとウェットティッシュとかもありました。専用のヘッドホンつけてゲームスタート。アプリは大会用の特別なもので、ホーム画面を押すとすぐスタートする感じでした。
そして爆死
結果は32万ちょっとくらいでした。2次予選の予選で敗退です。午前の部の決勝優勝スコアが357000↑だったので足元にも及ばない結果ですね。もちろんフルコンではなかったです。
感想ですが、とても緊張しました。ある程度練習してたのですが、本番になると全然違いました。曲自体の練習よりも人の目線を感じながらでもいつもの調子を出せるようにすることの方が重要ですね。例えば電車の中とか非オタクだらけの原宿のど真ん中とかでやるとか...。しかしながら人差し指勢の僕にはだいたい自宅でのぼっち練習しかしようがないのです
まあでもとてもいい経験ができました。来年はせめて2次予選の準決勝に行けるように頑張ります。
最後に参加記念としてラバーバングルとシールをもらいました。スクフェス感謝祭(池袋)のときにでもつけていきます。
(↑) 大会参加記念品
さて、物販も大会も用も済ました所で、いよいよ展示など見ていきましょう!
各種展示を満喫!アトラクションも豊富
会場内ものすごい人口密度(キービジュの写真がわかりやすい)で落ち着いて見たり写真撮ったりはしにくい状況でしたが、それなりに満喫してきました。
生で見たほうが絶対高揚すると思うんで、すべての展示は紹介しません。まだ残ってるミニ感謝祭や感謝祭(池袋)の方にも是非行ってみてくださいね。(※推し(花陽,梨子)だけソロ撮影したのもあるのですが、これもローカルに留めておきます( ◜◡‾))
さて、まずは今年の感謝祭からの新要素、スクフェスAC関連の展示からです。ノーブラ衣装のスタンディーとACオリジナル衣装「スクールユニティ」のBIGタペストリーの展示!ノーブラもいいですが、個人的にはスクールユニティの衣装が大好きです。
まきぱなは毎回展示のときいちゃいちゃしすぎ
(↑) スクフェスAC関連展示 (スタンディー,タペストリー)
写真には写ってませんが、この隣ではスクフェスACの同時エキシビジョン大会が行われてました。東京,仙台会場でも行われる予定なので是非。ちなみに沼津会場では整理券はありませんでしたが、混雑状況によっては整理券を配布する形になる可能性があるので要注意です。僕は結構混んでたので諦めました。
そしてすぐ近くにはセガプライズの展示、尊すぎる( ◜◡◝ )
全部の展示を載せると尊いビームで眩しいのでAqours2年生だけ紹介です。衣装はスクフェスの初期SR覚醒ですね。
(↑) SEGAプライズ ショーケース展示 ピックアップ(2年生寝そべりぬいぐるみ)
詳細は省略しますが、この寝そべりぬいぐるみがなんと感謝祭(池袋)で1000円払うことで取れるまで無限にプレイできるという、非常によさみ深い企画があるそうです。UFOキャッチャーの練習にもなり、かつプライズをゲットできる一石二鳥。僕は絶対行きます。
今度は何の展示を見ようかとブラブラしていたらうちっちーと遭遇。鯉のぼりを持っていて可愛いです。なぜ鯉のぼりなのかというと、この日(23日)から沼津こいのぼりフェスティバルが開催されているからだとか。あとで時間があれば行ってみます。
(↑) 会場内で遭遇したこいのぼりを持つうちっちー
お次はAqours関連の展示!あんまり長ったらしく書いてもアレなのでざーっと紹介です。色んな形態での展示なので見てて楽しいです。
ちなみにこれは失敗したことなのですが、全員を収めようと斜めから撮影する際、マリー角度からばかりになり、ルビィちゃんがほとんど写ってません、ごめん! ルビィ角度からの撮影も考えるべきでした(本当は正面から撮影したかったですが、混雑でやむなしというところです...)。
(←↑) チアガール編覚醒 スタンディー (↑→) 初期編覚醒BIGカード
(←↓) 初期編覚醒ワイドタペストリー (↓→) スクコレカードパックvol.6 描き下ろし衣装
ピックアップして4枚目を紹介(ソロは載せないって言ったけどこれはトリオなのでセーフ)。普段しない髪型だとガラッと雰囲気が変わり、とてもよいです。梨子ちゃんのサイドテールは言うまでもなく昇天。善子ちゃんも可愛いけどSaintSnowの理亜ちゃんにしか見えません(笑)
(↑) スクコレカードパックvol.6 描き下ろし衣装 ピックアップ(ダイヤ,梨子,千歌)
スクコレの話が出てきたのでついでに書いておくと、会場にはスクコレの講習会(?)みたいなのも開催されていました。これまでのカードの一覧展示も!
過去に遊◯王みたいなカードゲームの経験がないのですが、スクコレは興味ありつつも踏み出せない状態...
てか一緒にやる人いねえわ
さて、他にはスクフェス関連の色んな展示とか...。全カードタペストリーは見応えあります。
(←) スクフェスのあゆみ 特大タペストリー (→) メンバー別スクフェス全カード タペストリー群
そしてなんといっても、注目のアトラクションは「みんなでぴょんぴょん♪でかフェス」。9人でプレイし、大きなスクリーンを見ながらノーツが来たら踏むことで当たり判定となる全身を使ったスクフェスです。全身を使うとはいえ結構絵面が地味なので、やってる本人にしか楽しさがわからないという特徴があります。
今年のミニ感謝祭で開催されるのは大阪と沼津だけ!どちらももう終わっちゃいました。でも感謝祭(池袋)ではほぼ間違いなくある(まだアトラクションが発表されてない(5月6日現在)から確定ではない)と思うので、見逃した方は是非池袋まで来ましょう。ちなみにミニ感謝祭東京会場でこれが開催されないのは多分ステージの都合かと思います(ミニユニットの出演はブシロード10周年祭の共通ステージで行われるようで)。
僕もやりたかったのですが、11時入場で整理券なんて残ってるわけなかったです。
(↑) みんなでぴょんぴょん♪でかスクフェス (※)
てか、このドアなんすか。まさかここからCYaRon!が
(↑) 画像(※)拡大
あの3人なら十分ありえそうですが(笑)
第2展示
今度はいったんこの大きいホールを出て別のところへ。やってきたのは同じ館内の市民サロン。午前中物販待機列にいる僕が便意に苦しみながら羨望の眼差しで見ていたエリアです。
(↑) 第2展示入り口
ここで展示されているのは、まず沼津とのコラボ企画を紹介する展示。聖地となる地域との繋がりがかなり強いのもラブライブサンシャインの魅力の1つです。のっぽパンやラッピング電車や寿太郎みかんなどいつの間にかタイアップ商品が豊富になってました。
(↑) 沼津コラボ企画展示
中でも個人的に大ファンな「のっぽパン」。沼津に行くときはもちろん、都心や横浜ライブのときの出張販売など、買える機会があればできるだけ欠かさず買ってます。
優しい値段設定でこの長さ、しっかりとしたパン生地にバラエティ豊かなクリームがサンドされた、朝食などちょっとしたときにピッタリの菓子パンです。ネット通販もあるのですが、送料が商品と同じくらいかかるのでなかなか手を出せず、食べれる時が限られるのが残念です。全国展開はまだですか??
もちろん今回も買ってきました。専用の袋もなかなかイケてます。「ありがとう」は食べたのですがどんな味だったか忘れました。塩キャラメルもいいですが、個人的にじゃりじゃりメイプルが卍です(おっさんがJK語を使ってはいけない)。
(↑) 買ってきたのっぽパン (ありがとう,じゃりじゃりメイプル,塩キャラメル)
他にはアニメで登場した海の家のフォトスポットとか。。。
(↑) 海の家フォトスポット
なんといっても注目なのがサイン入りジャージの展示。キャストのサインをまじまじを見るのはこれが初めてです。皆それぞれ個性的なサインで見ていて楽しいです。
やっぱり物販でジャージ買うべきでは...?となるいい販促です。僕はこの販促を乗り越えた勇者です。
(↑) Aqoursキャストサイン入りジャージ
まあ展示はこんなものです。
他にもスクフェスのエキシビョン大会とか、大きなスクリーンをタッチしてスクフェスをプレイできる「ペタフェス」とか、紹介しきれてない細かい展示がありましたが割愛。残りのミニ感謝祭や感謝祭(池袋)に行ってみてのお楽しみということで。
ステージ
この日は13時からCYaRon!が午前中「でかフェス」が開催されていたところと同じステージに登場することになってます。もともとステージ観覧は抽選で決められている(僕も申し込みましたが落ちました)のですが、抽選漏れした人も立ち見で見れるようなので見ることに。
僕は30分前からそのエリアらしきところで待機しました。ステージ付近は人でごった返し、例の熱気がやばいです。本当は立ち見エリアなんてないのでしょうが、このような会場構造ですから運営も暗黙の了解を下しているというところだと思います。
(↑) 準備中のステージ
準備が進められていきこれより撮影禁止です。
ステージの中身はニコ生でもやってて多分見た人多いから紹介するまでもなく省略。実はこれが初の生Aqoursだったのですが、やばいです(語彙力)。個人的に杏ちゃんが大好きなのですが、これがやばいです(語彙力)。
あとこれは現地の人じゃないとわからないのですが、このステージの前説をする会場スタッフの方がなかなかのハイテンションで面白かったです。『13時からCYaRON!の楽しい時間が始まるよ!』と宣伝ツイートしろの流れから始まり、「体調壊したらスタッフ呼んで!応援してあげる」という問題発言(ネタ)や、イ◯バ物置など割とマズイと感じる例のレスポンスで会場を盛り上げていくなど、なかなか良かったです。
ステージが終わると会場を後にしていく人が一気に。僕も一通り展示は見たのでとりあえず退場して腹痛と戦ってきます。
(↑) ステージイベント終了後のプラサウェルデ玄関ロビー
この日限定、沼津スタンプラリー!
1回目の沼津訪問(2月)でまだ行けてない聖地巡礼でもしようかなと思いつつ、沼津駅方面へとオタクウォークをしてると。。。
(↑) BiVi沼津北口付近
完全に忘れてました、このスタンプカード。
この日に限り沼津駅周辺の3店舗を巡ることでコンプリートできるスタンプラリーがありました。このシートは感謝祭会場で配布されてたものです。
集めたからといって特に何かあるわけじゃないですが、オタクは「「「限定」」」という言葉に弱いので。。。まあ。。。とりあえずやってみましょう(堕)。
(↑) スクフェスミニ感謝祭in沼津開催記念スタンプラリー
ミニユニットごとに店舗が別れてて、それぞれ「ザ・サードプラネットBiVi沼津店」「ゲーマーズ沼津店」「雄大SUN!SUN!サンシャインCafe」です。ヌーマーズとコラボカフェは言うまでもないですね。BiViは梨子ちゃんと善子ちゃんが運命の出逢いを果たしたそのバッグの建物です(よしりこ派的説明)。
ということでまずはすぐそこのBiViへ。ザ・サードプラネットは3Fにあるゲームセンターですが。。。
(↑) ザ・サードプラネットBiVi沼津店 (エスカレーター付近より)
先が見えないほどの長い行列がゲームセンター内部へと続いてます。実はこれがスタンプラリーの待機列。通常客に迷惑をかける部類の長さですが、まさか特に商品のないスタンプラリーに参加する人がここまでいるとは、「限定」恐ろしいです。一方でスクフェスACの待機列もあったのですが、これもなかなかでした。
そうして待っていると急に騒がしくなり、見えてきたのは。。。
(↑) ザ・サードプラネット (エスカレーター付近より)
あれさっきも見たような、「うちっちー」の登場です。
しかし連行
セイウチがゲームセンターにいたらそりゃね。。。大の大人3,4人にエレベーターに載せられる光景はなかなかシュールでした(笑) じゃあね!
(↑) ザ・サードプラネット前エレベーター
このあと30分ほど並びやっとスタンプできました。再び便意を倒し、次のスポットに行きます(この日なにかアタったのではと思うくらい慢性的な腹痛が続きました...)。
次に行くのは雄大なんちゃらカフェ。いつか行こうと思ってるコラボカフェです。スタンプラリーと思われし列に並びます。
まあこの列、実はスタンプラリーの列じゃないんですけどね。
(↑) 雄大SUN!SUN!サンシャインCafe前
15分たっても2,3人分にしか前に進まないのでさすがにおかしいと気づき、店内へ入ってみると、そこには待ち時間0のスタンプ台が!超絶タイムロスです。
いやだって、列に並んでる人の中にはスタンプシートを持ってる人がちらほらいたんですよ。さすがに信じるじゃないですか。その人達も同様に異変に気づき、列が外れてスタンプ台へと向かう姿が後ほど散見されましたが(笑)
気を取り直して最後のスタンプへ。1回目の沼津訪問のときにもやってきたゲーマーズ沼津店、通称ヌーマーズです。堕店長の善子が出迎えます。
ここはきちんとスタッフを設置してスタンプ列の整理がなされてました。しかしながらその列は店内の奥まで続いていて、これまたさっきのゲームセンターと同様に通常の方が利用しずらい状態でした。やっぱりここまで混雑するとは思ってなかったんでしょうね。ちなみに僕は列の最中あのどこの本屋に行ってもなかったAqours特集のアニメディアが買えました。ヌーマーズはやはり偉大だった。
(↑) ゲーマーズ沼津店 歩道頭上看板
というわけでスタンプ制覇!たった3つだし30分以内に済むと思ってましたが、結果90分近くもかかってしまいました。血と涙と汗の結晶というと臭すぎますが、結構頑張って制覇したこのスタンプシート、割とレアだと思うんで今後大切にしたいです。
(↑) 3ヶ所コンプリートしたスタンプシート
こいのぼりフェスティバルに行きたかった
見出しが不穏ですが気にせずやっていきましょう。先程感謝祭会場内でエンカしたうちっちーがこいのぼりを持っていたときに少し挙げた、23日から開催の「第33回沼津こいのぼりフェスティバル」にまだ多少時間があるので行ってみます。
何やら「恋になりたいAQUARIUM」デザインのこいのぼりも掲揚されるようで行く他ありません。
会場は港口公園。沼津港のすぐ近くなので、ついでに沼津港の聖地巡礼でもできそうです。
沼津港へはバスで行くということで駅に戻ってきました。お世話になるのは東海バス。沼津駅からはだいたい10分くらいです。
駅前にちかるびのタクシーが隣同士でした。梨子ちゃんも今日見れるかな...。
(↑) ちかるびタクシー(沼津駅南口ロータリー停車中)
そんなこんなでバスに乗りしばらくボーッと。サンシャイナーらしき人がほんの少しだけいますが、だいたいは地元の方っぽい。。。イベント開催会場行きのバスってこんなものなのかなあと、しばし揺られます。
そのバス内で聞いた地元の方同士の会話内容が大変興味深かったです。一人が「今日はなんかアニメのイベントが開催されているみたいで人がいっぱいいる」という話に入り、「沼津の◯◯もアニメで登場してたらしい」と、もう一人のあまりアニメを知らない方に話をしていました。
特に注目したのが「せっかくきてくれたのならアニメの聖地以外も訪れて欲しい、沼津にはよいところがいっぱいある」と話されていたことです。その人曰く「昔は沼津も賑やかだったが近年はシャッター商店街化して閑散としてた、でもこうしてアニメで再び人が増えたのが嬉しい」とのこと。
僕はその近くの席で一人頷き激しく感心していました。せっかくなんだからアニメに出てないスポットでも沼津の良いところを探す機会を作ってみよう、とそう思いました。「もしかしたら2期でこのスポットは新たに出そう」と思って沼津の良いところ探してみるのもアリなんじゃないかと思います。きっとアニメ作成陣もそういうところを探していると思います。
さてちょっとした真面目な話は終わり、バスは沼津港に到着。若干日も暮れてきました。
(↑) 沼津港(沼津我入道漁協水産物展示即売所前より)
港口公園方面へとブラブラ歩いていると「シャイニーライナー」が! この日の2日前(21日)より始まったこの企画ですが、ちょうどこの時間は沼津港に寄っている時間だったみたいです。シャイニーランチ(以下URL参照)食べてみたいですが、なかなか手が出る料金ではありません。だってたった1食で松屋のプレミアム牛めし並盛を31杯食べてるんですよこれ(松屋民)。
「ラブライブ!サンシャイン!!」×「ホテルオハラ」コラボ企画!バスツアー&特製ランチ!
(↑) シャイニーライナー(即売所付近停車)
一応痛車扱いになると思うのですが、あまりそういう雰囲気を感じさせないデザインです。ベース色に高級感が漂います。
シャイニーライナーの撮影をしてたら今度はマリーのタクシーもやってきました(笑)
(↑) 鞠莉ちゃんタクシー (即売所付近走行中)
一旦シャイニーライナーをあとにし、こいのぼり会場の港口公園に到着。イベントがやってるはずなのに道中までほとんど人がいないのですが。。。
(↑) 港口公園 入り口看板
こんにちは~
(↑) 港口公園 敷地内
|c||^.-^||?
。。。
w
(↑) 大型展望水門「びゅうお」 (港口公園近く)
帰ろう
僕がスマホで真剣に見ていたサイトは第32回のものでした。最初にこのページに貼ったリンクからそうだったのですが、気付きましたが?
実は第33回は「狩野川緑地」で開催されてました。てかこっちのほうが駅から近い!まだ言ったことない善子ちゃんのマンションも近いという。
もともと沼津港に行くのは3回目の沼津訪問時にしようと思ってたのを無理やり予定変更してこれですから、完全にやらかしました。物販待機といいやらかしまくりのカスですね。
まあでも何もせずに帰るのもさすがにアレなので。。。
やってきました
沼津バーガーです
(↑) 沼津バーガー店舗建物
善子vsAqours1,2年生の逃走劇で一瞬だけ出てきた聖地です。詳細は省略しますが、善子と関連して「堕天使の泪」と呼ばれるエモいメニューを売ってるんだとか。
また次回ちゃんと沼津港を訪れる予定なので今回はイカタコナゲットをテイクアウトで購入。5ピースで380円とあまり優しくない値段ですが、味は本物。
柔らかくてジューシーでめちゃくちゃうまかったです。イカ,タコの食材自体の味もGOOD!辛くも無く安定した美味しさ、個人差は少ないと思います。堕天使の泪と合わせてこれも逃せないメニューだと思いました。僕みたいにテイクアウトしてブラブラ食べ歩きするのにはちょうど良いです。
(↑) イカタコナゲット
港付近を適当に散策した後ちょっとした用事でコンビニへ。そしてコンビニから出た直後。。。
あ!!!!!!!!!111
まって
(↑) 沼津バーガー前の通りへ右折する梨子ちゃんタクシー(ファミリーマート沼津港前店より)
限界オタクダッシュをキメ、沼津バーガーに最速移動(交通ルールは厳守しています)、発見しました梨子ちゃんタクシー! この日僕は刑事っぽい服装だったので走りながらこれは警察24時か?とキモオタ的発想をしていました。
停車するかと思いきや、すぐ発車。油断してカメラ構えれてなかったのでブレちゃいました。。。
(↑) 梨子ちゃんタクシー(沼津バーガー前より)
というわけで沼津港を一旦後に。こいのぼりはなかったですが、シャイニーライナーや梨子,鞠莉ちゃんタクシーを見れたり、めちゃうまイカタコナゲットを食べれたのでそれなりに満足。ホームページには気をつけよう!
(↑) 沼津港バス停
さらば沼津
沼津駅着後、先ほど紹介したのっぽぱんを売店で購入し、沼津とさらばします。
日が完全に暮れる前に帰らないと自宅に着く頃夜かなり遅くなってしまうのが辛いです。東京住みでも沼津をのんびり堪能したいなら泊まらないとダメですね。夏休みでも泊まりに行こうかな~。
帰りは熱海ルートでした。小田原からまた小田急で都心部へと帰ります。
ちなみに小田急小田原駅に初めてやってきたのですが、この屋根めちゃくちゃ格好いいですね。過去に賞を獲得してるほどなんだとか。
(↑) 小田急小田原駅 駅舎内部屋根
どうでもいいですけど、この写真撮影したあと自販機で買った三◯矢サイダー爆発しました。やらかしまくりの沼津訪問記(2回目)はこれにて終わりです。
今度はミニ感謝祭&スクフェス感謝祭!
まとめです。
まず、バカほど長い記事ですみません。久々のブログ記事で力みすぎました。未だに読み飽きない面白い文章を書くのは大変ですが、自己満足でもやっぱりブログを書くのは楽しいですね。1回目の沼津訪問含め、溜まっているネタがたくさんあるので、これから勢いに乗って投稿していきたいと思います。
さて今回は「スクフェスミニ感謝祭2017in沼津」のレポートということで会場内だけでなく会場外イベントなども紹介してきましたが如何でしたか?
ミニ感謝祭はこの記事をあげた今日(6日)と明日(7日)に東京会場で、14日には仙台会場で、21日には岡山会場で開催されます。
さらに6月10,11日には池袋サンシャインシティでスクフェス感謝祭が開催!まだ発表情報は少ない(5月6日現在)ですが、今後期待です。
lovelive.bushimo.jp
このように今回紹介した展示やアトラクションが楽しめる機会がまだありますので、是非是非スクフェス感謝祭に足を運んでみて下さい!
お疲れ様でした。ここまで当記事ご覧になって頂きありがとうございました。