大学の試験云々が落ち着いてきたのでさっそく更新です。いよいよ明日...いや今日からは3rdライブ埼玉公演ですね!
さてさて今回も参加してきました..
『も』ということは前回開催のスタンプラリーも参加していました。その模様は以下記事を是非。
2017年秋のスタンプラリーは2ndライブ、そして今回のスタンプラリーは3rdライブに合わせたものとして開催されています。前回参加したときはまさか次があるとは思ってませんでしたが、2ndライブに続き3rdライブもメットライフドームでの埼玉公演が開催されるということで、好評だったのか再びこの企画が開催されるようになりました。
内容はおおまかに言えばほぼ前回とおんなじで、9駅に設置しているスタンプを押して達成賞を貰うという基本的な流れは同じ。記事にするかは微妙なラインでしたが、設置駅が違ったり、また前回記事で紹介しきれなかった細かいことなど十分新しいネタがあるので今回も記事にしてみました。
さて、当記事は前の記事と同様に僕がスタンプラリーに参加した模様を紹介。前回記事の本文コピペになりますが「色々忙しくて参加できないけど気分だけでも味わいたい方、スタンプラリーに参加しようか悩んでいる方」は是非当記事をご活用ください。
なお、当方鉄オタなので鉄分要素が大変多く...とまでは行きませんがそこそこあります。今回はタイトルに書いたので閲覧層はもう絞られてると思いますが、一応そこのところご了承願いたいです。それでは宜しくお願いします!
※前回記事とネタが被らないようにチェックしながら書いてますが、もしかしたら同じネタが混じってるかも...。もし見つけたらご指摘ください。
※画像数が多いので一部画像は小さく表示しています。それぞれの画像はクリックすると拡大されます。
今回は初日に参加!
前回は開催3日目に参加でしたが、今回は都合よく予定が空いて初日18日金曜日に行ってきました! せっかく初日に行ったのに記事化が大変遅くなってしまいましたね...。
今回も良い天気で、時刻は12時を回ったところです。
例の如く有人改札で西武線1日フリーきっぷとラリーシート引換券をゲット。一応説明しておくとフリーきっぷ(引換券付き)は西武線の大体の駅で販売していますが、ラリーシートは引換券が渡されてスタンプが設置されている駅の窓口で交換してもらう必要があります。1日フリーきっぷは18きっぷみたいな切符ではなく普通に自動改札機に通すことができます。
さっそく電車に乗りましょう。ラリーシートがないのでまだスタンプラリーの全容を把握できていないのですが、とりあえず池袋駅から一番近いスタンプ設置駅の「練馬」に行きます。準急で1駅です。
はい到着。たった6分で着きます。前回はこの次の各駅停車しか止まらない中村橋駅が最初のスタンプ設置駅でしたが、今回はちょっと便利になりました。
いったいどこにスタンプ台があるのかと迷う心配をしている方もいるかと思いますが、下の写真のように案内がいくつか貼られています。ラリーシートを貰えばそれにスタンプ設置場所が書かれているのでもう心配無用です。
窓口でラリーシートをゲット! 前回はHPT衣装でしたが今回はオリジナル描き下ろしとなっています。HPT衣装を踏襲したような鉄道制服風の衣装です。
そして今回のスタンプラリーの詳細がコチラ(ラリーシートに載っているやつです)。赤線はあとから編集で加えた僕のこの後のルートです。前回より優等列車が止まる駅が増えていて廻りやすそうです。
前回(2017年9月)のスタンプラリーと比較してみました!
【千歌ちゃん】西武球場→西武球場(変更なし)
【梨子ちゃん】狭山市→玉川上水
【果南ちゃん】小平→田無
【ダイヤちゃん】上井草→上井草(変更なし)
【曜ちゃん】所沢→所沢(変更なし)
【善子ちゃん】中井→鷺ノ宮
【花丸ちゃん】中村橋→練馬
【鞠莉ちゃん】国分寺→国分寺(変更なし)
【ルビィちゃん】石神井公園→ひばりヶ丘
4人が変更なし、梨子ちゃん除く4人が前回駅の近くの便利な駅に、梨子ちゃんは前回とは全然違うところにあるよくわからん駅(すみませんw)になっていました。全体的に見てこれは廻りやすそうです。前回参加しなかった方も今回はどうですか?
僕のルートとしましては池袋を出発して池袋線回収からの西武球場に行って国分寺行って、あとは拝島線新宿線と回収して西武新宿に戻るといったルートです。ちなみに飯能駅まで行ってるのはラリーとは関係ない鉄オタの乗り潰しですので、ラリー目的なら所沢から西武球場へ直接行くべきです。
それではルートの話題はここで終えてスタンプ回収していきましょう! 最初の練馬駅は花丸ちゃん! 前回に続き最初は花丸ちゃんです。前回とは多分違う絵師さんっぽい絵ですが、ポーズがカワイイです...。
ラリーシートオープン! 前回は赤目さんイラストでしたが、今回はまた別の方のデフォルメイラストです。ほんわかな感じとはまた違って今回はクールなデザインです。
スタンプは全部押した後に紹介したいと思います。
行っちゃえ飯能
ここからも西武池袋線に乗って「飯能」まで行っちゃいたいと思います。飯能にスタンプラリーに関連したものがあるわけではないので当記事のルートを参考にしないでくださいね!
練馬からは40000系に乗車。多分前回のスタンプラリーでは乗っていない一番新しい車両です。有料座席指定列車「S-TRAIN」にも使われるため、車内は下の写真のように席の向きを変えてクロスシートにすることができるようになっています(普段はロングシート状態ですが、肘置きによって完全に席が分けられています。)。ドア上だけでなく中央部にも液晶ディスプレイがあったりと普通電車としての運用にしては豪華な仕様です。
運転手はまだ見習いなのか隣に教官のような人がついてました。キビキビとした指差喚呼いいですねえ。しかし運転手や車掌って大半の人が業務に慣れると指差喚呼が適当になる人多いですよねえ...。
10分ちょいで次のスタンプ設置駅「ひばりヶ丘」に到着~。カラーや形状、車内設備など諸々個人的にパーフェクトな車両です。30000系も好きですが、40000系はもっと好きになりました。若干副都心線の10000系に顔が似てる気がしますね。
ひばりヶ丘駅は快速急行までも止まるためアクセスは抜群です。ここにいたのはルビィちゃん! がんばルビィの「ば」くらいのポーズがカワイイ。ポーズのセンスが自分にめっちゃハマってしまい良さの極みです。
...よく見ると誰かがスタンプ台開けっ放しにしてますね...。スタンプを押した後はすぐに閉めましょう!
一瞬ですが駅の外に出てきました。写真だとそうでもないように見えるかも知れませんが、駅前は快速急行停車駅ということあって発展してます。今回のスタンプ駅は駅周辺が発展しているところが多いのでついでに休憩もしやすいですね。
そして駅に戻って改札機に1日乗車券を入れると...
1回目「なんかなかなか出てこないな...」「あっ出てきt『もう一度入れてください』
2回目「あっれ??...」『ピンポーン!!!!!!係員をお呼びください!』
...まさかの「切符を詰まらす」という実績を解除してしまいました。人生初です。詰まった原因はわからず。まだ買ったばかりなので切符がぐしゃぐしゃだったとか濡らしたとかそういうのは全くなかったのですが...。2回目のあとに窓口から駅員が出てきて改札機を開けて取り出してもらいました。その切符はちょっと折り曲がってました...。これのせいで次入れたときまた詰まるんじゃないかと心配です。一方改札機の中身を間近で見れたのは鉄オタ的には良かったですw
ひばりヶ丘駅から20000系に乗車。自分で言うのもなんですが、3月に買った一眼レフもやっと使いこなせるようになってきた気がします。左の写真いい感じに撮れてません??
...前言撤回。右の写真は線路保線作業員を撮影しようとしたんですが、ピントが手前の計器に合ってしましましたw これはこれでちょっとイイ感じの写真ですが、やっぱりまだまだですね。それはともあれ作業員の方、暑い中お疲れ様です。
10分弱で「所沢駅」に到着。前回に引き続き曜ちゃんが担当しています。設置場所も前回と全く同じなので、前に参加した方はすぐに見つけられると思います。
所沢駅は2ndライブのときはお世話になりました。駅周辺はかなり発展しているのでライブ前の時間つぶしにピッタリでした。3rdライブでも多分お世話になります。改札前は何やら工事が進んでいるようでした。前来たときは多分こんな感じじゃなかったはず。その模様は外から見るとわかりやすいですね。右の写真の右側、ここに新しい駅ビルの開発が進んでいるようです。発展が目覚ましいですね。
ここから次のスタンプ設置駅に行くなら「西武球場前」が最寄りですが。乗り鉄の僕はここから前回のスタンプラリーでは乗れなかった池袋線の西所沢~飯能を乗りつぶしたいと思います。飯能から先も秩父線で西武秩父駅まで繋がっているのですが、ラブライブサンシャインの1日乗車券では途中の高麗までしか乗下車できないので注意! まあそんなことやるの僕くらいしかいないでしょうが...w
改札内に戻ろうとしますが...「ピンポーン!!!!!!!!!」。やられました。また切符詰まりました。辛い。スッと行けるときと行けないときの差はなんなんでしょうか。2度あることは3度あると言いますし、またどっかの駅で詰まりそうです。
気を取り直してFライナーに乗ります。車両は東急5000系です。前回記事でも書きましたが、Fライナーはフリーきっぷで乗ることができて追加料金は一切要りません! 指定席でもなんでもないただの速達列車です(名称はただの愛称)。「~ライナー」という座席指定列車が他社にあるので初めて見ると乗車を躊躇うことでしょう。
小手指で飯能行きに乗り換え。この先はちょっと変わってて航空自衛隊の入間基地の中を抜けていきます。写真はありませんが如何にもって感じの車窓になります。
25分で飯能駅に到着。結構遠い...。ここがスタンプ設置駅なら誰か文句言いそうですw 終着駅じゃないのに駅名標を見ると一方向にしか駅がないのに驚くかもしれません。実は飯能駅はスイッチバック方式になっています。なぜでしょう? ここに載せると長くなるので興味のある方はググってみてください。
飯能駅では前回スタンプラリーで見れなかった新たな車両をお目にかかれました。それが上の右の写真の4000系。西武秩父線を走る4両の山岳区間対応電車です。
飯能駅では「プラチナ・エクスプレス(秩父ver.)」も見ることができました。秩父祭の山車などがデザインされたラッピングカーです。いつかこれに乗って秩父に行きたい...。
ちなみに今回もラブライブ!サンシャインのデザインをしたニューレッドアローが運行しているんだとか。3rdライブ仕様でスタンプ台の近くにあるあの描き下ろしイラストがラッピングされてます。ライブに行くまでやスタンプラリーのときに見つけてみたいですね。(ちなみに僕はこの日見かけませんでした...)
スタンプ設置時間に要注意!
ここですっかり忘れていたのですが、スタンプ設置時間は9:30~17:00と限られてます。朝ラッシュや帰宅ラッシュを避けるためですね。しかしながら飯能駅にいる時点での時刻は14時。このあと乗り換えに多少ゆとりを持って回ったら最後のスタンプ設置駅に着く頃には17時を過ぎるという大ピンチ状態になってしまいました。昼飯抜きは確定...。行っちゃえ飯能やるんじゃなかった...w
飯能では改札を出ることなく折り返し電車ですぐに出発。西所沢駅にやってきました。ここで西武球場前行きの電車に乗り換えです。停車していたのはこれまた派手なラッピング。銀河鉄道999デザインの電車です。使用している車両は20000系です。
西所沢駅から西武狭山線で西武球場前へ。単線なんですが、西武球場前駅到着前には突然信号がめっちゃ現れます。というのも西武球場前駅は狭山線だけで6つものりばがあるんです。このうち4つは臨時ホームで普段は使われません。臨時ダイヤのときってものすごい密度でこの単線を走ってるんでしょうね。
「西武球場前」にやってきました。ここも前回と同じく千歌ちゃん! 位置も変わらず。しいたけを抱えてる千歌ちゃんカワイイ。よくみたらしいたけも帽子被ってますやんw
前にスタンプラリーで来たときはソフトバンクとの3連戦に巻き込まれて駅構内ごった返してましたが、今回はそうでもなく...でも微妙に人多い? あとで調べてみると「国際バラとガーデニングショウ」が開催されていたようです。どおりで写真を見ると女性の方が多いですね。野球ファンが集まったりマダムが集まったりオタクが集まったりと日によってまるっきり客層が異なるのが面白いです。
ほんとに時間がないのでわずか6分で退散です。山口線のレオライナーは増発されてたようで、ちょっと早いのに乗ることができました。すぐそこにゴルフ場が見える車窓です。
西武遊園地駅で国分寺行きの多摩湖線に乗り換え。このへんは乗り換えが多くて面倒ですね。おなじみのパンダ車両に乗ります。
右の写真は西武遊園地駅発車直後の前面展望。道路を越える少し長い橋を渡ります。
前回は萩山で乗り換えさせられましたが、今回は1本で「国分寺駅」に到着です。ここも前回と同じく鞠莉ちゃん。設置場所も同じです。あまり触れない方がいいことをストレートに言ってしまいますが、鞠莉ちゃんの目の位置おかしいですよねえ...??? 絵師さんには申し訳ないけど誰か違和感持たなかったのかなあと不思議に思います。
これであと4人! 次は梨子ちゃんがいる玉川上水駅です。達成賞が貰える条件は6駅以上のスタンプですが、今回ちょうど梨子ちゃんの駅で貰えるようなルートにしています。
「達成賞はどこで貰っても同じでしょ??」と思う方いるかと思いますが、ちょっと違うところがあるんですよ。これは前回記事でも紹介したことですが、今回も後に紹介したいと思います。
梨子ちゃんまた辺鄙なところに
ほんとは国分寺駅で昼食にする予定だったのですが、時間がないので何も食わずに国分寺駅を後にします。辛い。
まずは国分寺線で小川駅へ。安定の2000系です。後ろに見える車両はJR中央線のE233系。西武国分寺駅はJR国分寺駅と合体していてこのように隣接しています。
小川駅で拝島線へ乗り換え。また2000系ですw 車内はご覧の通りガラガラ。僕の乗っていた車両にはたった3人しか乗ってませんでした。そういや前回乗ったときもこんな感じでした。都内にもこんな空気輸送路線があるんですね。
小川駅から2駅で「玉川上水駅」に到着。多摩都市モノレール線との乗り換え駅になっているため拝島線の中でもそこそこ賑わいを見せる駅です。
この駅には僕の推しの梨子ちゃんがいます。前回は新宿線の新所沢駅だったりと寄り道しないと寄れないところ、つまり辺鄙なところにいる梨子ちゃん...。ちょっと扱い悪いのではw
そしてやっぱりポーズがカワイイ。ちょっと控えめな感じなのが梨子ちゃんっぽくて良い。梨子ちゃんはやっぱりピンクが一番似合いますね。
ここで6つのスタンプが集まったので達成賞を貰います。さて、なぜ僕がわざわざ達成賞を推しの駅で貰ったかというと、このように達成賞の確認印がスタンプ担当キャラのアイコンになっているからです。
梨子ちゃんはピアノ。でもまさかの『黒』。前回新所沢駅で推してもらったときはちゃんとピンクだったのでこれは予想外ですw
よしりこ患者の筆者はこのように供述しておりますが...
達成賞の梨子ちゃんアイコンスタンプがなぜか黒だったの謎だし、てか善子ちゃんのスタンプが黒だからこれは西武プレゼンツ高度なよしりこなのでは??
— esupi (@_esupi) May 18, 2018
さてスタンプ台は改札内にあるのですが、次の電車までちょっと時間があるので外に出てみました。コチラは北口です。
駅名看板をよく見てみると...
「ぐで玉川上水駅」
なんでサンリオキャラクターの「ぐでたま」とコラボしてるのか不思議に思って調べてみたところ、あの30000系が関連しているようです。説明すると長くなるので気になる人は以下記事をどうぞご覧ください。
上の右の写真は「ファミリーマート玉川上水駅店」。一般的なファミリーマートは緑と青のラインに白ベースで、横に長い直方体ですよね。しかしこのファミマはまずめっちゃ黒い。そして形がなんか独特。三角屋根になっていてオシャレです。よく見ると隣の店舗と合体しています。隣にあるのはフランス料理店なんだとか。
...ということだけを紹介しようと撮影したわけですが、よく見てください。まだ気になるところありませんか???
ファミマの前にテントを張って焼き鳥を販売している男性店員...(以下略
玉川上水はこのへんであとにします。さてスタンプは後3つ! ここからあとは西武新宿駅を目指して新宿線に乗りながら回収していくだけです。小平で乗り換えて2駅で「田無駅」に到着です。
ここには果南ちゃんがいます。前は小平駅にいたので少しずれたことになります。それにしても果南ちゃんは鉄道制服がすごい似合う...。Aqoursの中で一番着こなせてる感じがします。HPT影響で果南といえば鉄道のイメージが強くなっているのもあるかと思います。
田無駅から急行電車に乗って上石神井駅へ。電車は異色の車両「30000系」です。何回見ても面白い車両です。
上石神井駅で各駅停車に乗り換えて1駅で「上井草駅」に到着~。各駅停車しか停まらない駅ですが今回もスタンプ設置駅に選ばれました。やはりラブライブのアニメーション制作を手がけるサンライズの本社の最寄りになっているからでしょう。
スタンプは前回と同じくダイヤちゃんです。帰り際に寄る人(上りホームに降りる人)は一度改札を出て踏切を渡って下りホームへと行く必要があります。上下ホームは繋がってないので要注意です。
スタンプを押して上りホームへ戻ろうと改札を出ようとすると...『ピンポーン!!!!!』。
悪夢再来。
また切符が詰まったのかとすぐそこの駅員に聞くと...
「この切符じゃ出れないですよ、こっち(有人改札)を通って出てください」
...え? この切符って自動改札機ダメなの?? もしかして今まで切符が詰まったのもそれが原因??
詳しく話を聞く間もないのでそのまま上りホームへ戻ったわけですが(このあと上りホームの改札機は普通に通せました)、よく考えてみれば多分同じ駅での入退場はできないということなんじゃないでしょうか。多分そうだと思います。ということで上井草駅でスタンプを押すためだけに上りホームに行く方は一応注意してほしいです。もしかしたら普通に出れるかもしれませんが参考に紹介しておきます。
これでスタンプは後1つ! 上井草駅から3駅の鷺ノ宮駅に行きます。ちなみに上井草駅ホームは前回も紹介したとおりホーム長がギリギリで、踏切のすぐそばが電車の停車位置になっています。そのため信号機がホームの端にあってこんな感じで超間近で撮影することができます。ここまで近くで信号機を見れることはないので中々面白いです。なんの信号かは写真の説明文をご確認ください。
20000系に乗って7分で「鷺ノ宮」に到着。急行も停車する主要駅の1つです。前回は各駅停車しか止まらない中井駅だったのでちょっと便利になりました。
ということで最後は前回と同様に善子ちゃんです。時刻は16:48。ギリギリ間に合いました! ここで最後のスタンプを押します。
これで全9駅のスタンプをコンプリート! 池袋線の寄り道などありましたが、約4時間で達成できました。そしてお待ちかねのすべてのスタンプを押したラリーシートがこちら! 華やかになりましたね^~^ みんな綺麗に押せた方なんですが、最後の善子ちゃんだけミスってちゃんと押せませんでした。ごめん善子!
鷺ノ宮から西武新宿駅に向かって西武線乗車は終了です。お疲れ様でした。
このあとは新宿で色々用事済ませて...と。夕食には思い切って初めてラーメン二郎に行ったのですが、調子乗ってニンニクを頼んだら、食後に吐き気に襲われて帰りの電車では死んでました。ほんとはこの日帰った後に記事を書こうと思ってたのですが、帰って即ベッドインしてしまいました。勢いで食事をするのはホントにだめですね。
...という余談で終わりです。ここまで読んでいただきありがとうございました!
【オマケ】コラボグッズショップにも行ってきました
西武線スタンプラリーに合わせてコラボグッズの販売も行われてます。僕はスタンプラリー前に行ってきました。スタンプラリーと同様この日が初日でした。最初の3日間は整理券が必要で僕は11~12時を取っていたのですが、11:50くらいに入ったところ僕がその時間帯で最後だったようで店内を1人だけで自由に見回ることができてラッキーでした。その模様を簡単にご紹介。
ikebukuro.books-sanseido.co.jp
グッズ販売会場は三省堂書店池袋本店の地下1Fで現在開催されています(僕が行った当時は4Fイベントスペースでの販売だったので少し違います)。撮影は自由です。こんな感じに鉄道に関連したグッズが売られています。グッズの詳細は上記リンクをチェック。注目はオリジナルヘッドマークメタルバッチです。HP掲載の通りもう既に完売が相次いでいて再入荷の見込みはないとのこと...。
電車ごっこをするちびAqoursのイラストも超かわいいです。各メンバーが吊り下げられて展示されてました。
以上ちょこっとだけ簡単な紹介でした。
ちなみに僕は梨子ちゃんのアクリススタンドやヘッドマークピンバッチを買いました。写真は載せたかったのですが反射が激しくて撮影が難しいのでやめときますw
編集後記
2回目のスタンプラリーでしたが、新たな発見ができたりと前回とはまた違って楽しむことができました。僕みたいに鉄オタでラブライバーなら絶対に楽しめるイベントと思うので是非参加してみてくださいね。
明日...というか今日明日は3rdライブ! 僕は2日目現地参加する予定です。楽しんでいきましょー!